掲示板掲示板




インフルエンザ等による発熱に対して使用する解熱鎮痛剤について!!
解熱剤、解熱剤には、インフルエンザ、おたふくかぜ、水疱瘡の時には使用を避けなければならないものがあります。例えば、アスピリンなどのサリチル酸系医薬品(アスピリン、アスピリンアスコルビン酸、アスピリンダイアルミネート、サリチル酸ナトリュウム、サザピチン、サリチルアミド及びエテンザミド)、また、ジクロフェナクナトリウム、メフェナム酸という成分を使った医薬品については、15歳未満のインフルエンザの患者さんへ投与しないことになっています。  インフルエンザやおたふくかぜ、水疱瘡の時にアスピリンなどのサリチル酸系解熱鎮痛薬等を使用すると、ライ症候群という死亡率の高い危険な疾患になる可能性が高いことが報告されています小児用の解熱剤、鎮痛剤購入の折りは薬剤師に必ず相談の上お買い上げ、使用上の注意をよく読んで服用して下さい。なお、薬局・薬店で購入できる市販のかぜ薬はかぜの諸症状を緩和するもので、インフルエンザに対する効果は認められていません。インフルエンザと思われる症状が現れたときはすみやかに医療機関を受診して下さい。 また、市販の解熱鎮痛薬の一部にはアスピリンなどのサリチル酸系の解熱鎮痛成分を含んだものがあり、大人用としてのみ使用が認められています(15歳未満の子供向けには認められていません!)。医療機関を受診するまで差しあたっての処置として使用する際も、使用上の注意をよく読んで、薬剤師に相談され正しく使うようにして下さい。

 
薬学教育6年制

大学の薬学教育制度および薬剤師国家試験制度が平成18年度より変わりました。これまで(平成17年4月の入学生まで)、薬剤師国家試験受験資格は薬学部(4年制)を卒業した者に与えられていましたが、学校教育法および薬剤師法の改正に伴い、平成18年4月の入学生から薬剤師国家試験を受けることができるのは、原則として薬学部6年制学科の卒業生となります。 このような制度変更に対応するため、各大学薬学部・薬科大学では、それぞれ大学独自の学科改変(6年制学科のみ設置あるいは6年制学科と4年制学科の併設)が進められました。 
平成24年度春には6年制学科の薬剤師が誕生致しました。


全国薬系大学のホームページの平成25年度入試情報をご覧下さい

1873年開校の東京大学 薬学部を初め
2008年設立の鈴鹿医療科学大学 薬学の74学校が有ります。

全国 薬学部偏差値ランキング 2013



薬事法改正により、2009年6月からOTC医薬品の販売方法が変わりました
OTC医薬品の分類と専門家のアドバイス
医薬品の含有する成分を、副作用、相互作用(飲み合わせ)、使用方法の難しさ等の項目で評価し、3つのグループに分類します。
第1類医薬品:
※OTC医薬品としての使用経験が少ないものや副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。
第2類医薬品: 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、特に注意を要するものを指定第2類医薬品とする。
第3類医薬品: 副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの。
※「一般用医薬品」のことを「OTC医薬品」と呼んでいます。

OTC医薬品分類
対応する専門家 情報提供
第1類医薬品 薬剤師 文書での情報提供
(義務)
第2類医薬品 薬剤師または、
登録販売者
努力義務
第3類医薬品 法律上の規定無し

商品パッケージ等への分類表示
購入者にとって、OTC医薬品の分類が分かるように、外箱などに表示されます。


朝日新聞掲載広告



私達薬剤師は、国民の健康を守る専門職として、以下のような取り組みを進め、禁煙の推進・受動喫煙の防止に貢献します。
私達は、国民の健康を守るため、以下のような取り組みを進め、禁煙の推進・受動喫煙の防止に貢献します。

1.国民の禁煙支援に積極的に取り組みます。
2.特に妊婦・未成年者への禁煙啓発活動を行います。
3.薬剤師の禁煙を徹底します。
4.薬局・薬店内の禁煙を徹底します。
5.薬剤師会館の全館禁煙を徹底します。
6.薬局・薬店ではたばこの販売を行いません

禁煙補助剤「ニコレット」
クリックしてください
当ホームページへ戻る時は、お手数ですがブラウザーの「戻る」ボタンで戻って下さい。

 ひまわり調剤薬局各店で販売していますご相談下さい




お薬を受け取られた皆様へ

  1. 処方せんで調剤されたお薬(医療用医薬品)は、医師がその患者さんの状態を診察して、一人一人の症状にあったもの を選んであります。症状が同じだからといって、他人に渡したり、勧めたり、貸したりしてはいけません。特に、大人に処方されたものを、量を減らしたからといって子供に使用するのは大変危険です。

  2. 医師から処方されたお薬は、診察を受けたときの状態にあわせたものです。再び、同じ症状が現れたからといって、以前に渡されたお薬を自己判断で使用してはいけません。そのような場合には、あらためて医師の診察をお受け下さい。

  3. 医師から処方されたお薬は、残ったからといって保管し、別の機会に使ってはいけません。治療が終わった時点で残ったお薬は、原則的に廃棄して下さい。



患者様へ
ひまわり調剤薬局
おだいじに

早くよくなって下さい

 



掲示板掲示板