ひまわり山の会
美ヶ原2034m、車山1925m(霧ヶ峰)、八島ヶ原湿原
北八ヶ岳(2237m)坪庭散策の旅
27年7 月18 日(土)〜7月20日(月)
【旅程】 |
■美ヶ原高原■ 美ヶ原高原は標高2000m近い熔岩台地で約1千ヘクタールの大草原に200種類を超える亜高山植物が咲き競い、遠く富士山をはじめ、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳の雄大な360度のパノラマが壮麗な景観を展開するその名に相応しい高原です。高原の中央にはシンボルタワー『美しの塔』が有ります。昭和29年、霧の発生時に鐘を鳴らし登山者を安全に導く目的で建設され、 昭和58年に原形のまま建替えられました。毎年4月25日にはこの塔の前で開山祭が行われます。 塔の南側には、山岳詩人 尾崎喜八氏の『美ヶ原熔岩台地』の詩が、北側には、美ヶ原高原の開拓者で山本小屋創設者山本俊一のブロンズ像が刻まれています。 ■霧ヶ峰■ 霧ヶ峰と言えばニッコウキスゲの名所として有名。エアコンの名前で有名になった霧ヶ峰ですが、特定の地名ではなく、車山からの溶岩でできた高原一帯の名称で、その名の通り、霧が多く発生する場所です。 車山高原は、八千穂高原の白樺林などと共に、2006年に「恋人の聖地プロジェクト」により「恋人の聖地」の一つに認定されています. 八島ヶ原湿原は面積が43.2ha、泥炭層の厚さは約8.05m。1万2千年前に誕生した高層湿原であり、八島ヶ原湿原は、日本の高層湿原の南限にあたり、尾瀬ヶ原よりも泥炭層が発達しており、8.05mにもなっている。これは、学術的にも貴重であり、天然記念物に指定されている。 ■北八ヶ岳(2237m)坪庭散策■ 日本三大アルプスの絶景 北八ヶ岳ロープウェイは、長野県のほぼ中央に位置する八ヶ岳連峰の中で、比較的に穏やかな山容と言われる北八ヶ岳エリアの中にあり、北横岳(標高2,472m)と縞枯山(しまがれやま、標高2,403m)の鞍部(山と山の間のくぼんでいるところ)にかかるロープウェイです。 出発する山麓駅の標高は1,771m、山頂駅の標高は2,237m。その標高差は466m、総延長2,215mを結んでおります。100人乗りロープウェイは通年運行、夏期は登山、ハイキング、冬期はスキー、スノーボードのお客様で賑わっており、四季を通じて多くのお客様に親しまれております。 |
![]() |
2015年7月19日(日)一泊した小さな森の宿『ぎんのさじ』 茅野市車山高原3413-81 ★国産の桧(ヒノキ)・欅(ケヤキ)・松を使った本棟造りの宿に、蔵造りのハチミツと庭先養蜂の魅力を発信するミニ博物館が併設されています。開業以来「テレビを置かない宿」として多くのリピーターに支えられています ★はちみつ蔵での国産を中心とした20種のハチミツの「味&香り&色比べ」体験コースが無料 |
![]() |
![]() |
|
美ヶ原高原の開拓者で山本小屋創設者山本俊一翁のブロンズ像が刻まれています. 美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」。 美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発しました。その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔が「美しの塔」です |
『美ヶ原高原ホテル山本小屋』 でわ朝食前の朝の清々しい時に王ヶ鼻迄でマイクロバスで散策が行われています |
『美ヶ原高原ホテル山本小屋』 標高2,000m牧場の中の一件宿。周囲は高山植物のお花畑と牧場に囲まれ、富士山・八ヶ岳・アルプスの峰々を一望します。 |
![]() |
![]() |
|
美ヶ原高原 王ケ鼻 2008m | 八島ケ湿原より車山頂上を | 物見岩 |
![]() |
![]() |
![]() |
蝶々深山1,836m | 快晴時の 車山山頂1,925m | 車山山頂1,925m雨と濃霧の霧ヶ峰 |
![]() |
![]() |
|
車山山頂1,925m雨と濃霧リフト乗り場 | 車山高原 主峰車山1,925m | 北八ヶ岳 溶岩台地の坪庭 |
![]() |
![]() |
![]() |
北八ヶ岳 坪庭 標高2,237m | 縞枯山荘 | 北八ヶ岳 縞枯山 (2,403 m) 縞枯山荘にてコーヒータイム |