ひまわり山の会

2006年7月 燕岳(つばくろだけ)北アルプス2,763m
北アルプス、表銀座の入り口、花の百名山、白い花崗岩の山
標高2763mの燕岳は北アルプスの中央部に位置し、白馬岳や槍ヶ岳とともに御三家といわれて、最も大衆的かつポピュラーな山のひとつで、高山植物のコマクサの大群落があることで花の百名山の山です、白い花崗岩の山は北アルプスの中では特異な山と言えます。また標高も2763mとそれほど高くなく、危険な個所も少ない登りやすい山で一般のハイカーの人達にも人気の山です。初心者から熟年登山者まで、思い思いに楽しめる雲上の別天地です。山荘からは周囲360°の素晴らしい眺望を誇り、北アルプスの主峰槍ヶ岳を始め、穂高連峰、立山、剣岳、また昨年登った白馬連峰と北アルプスのダイナミックな眺望が目の前に広がります。登山口より距離5.5km 標高差1303m、整備された登山道を約4時間で到着、燕岳頂上へは約5時間で到着出来ます。中房温泉からいきなり合戦尾根の急登が始まり、合戦小屋付近は北アルプス三大急登に数えられているが、適度に休憩所がもうけられており、マイペースを守ればそれほどきつくはなく、30分毎にベンチがあり休憩するのに丁度良い、合戦小屋まで頑張って登ろう。合戦小屋からは登山道も緩やかになり、展望が開けてくる。合戦の頭まで行くと燕山荘(enzanso)や稜線も見えてくる、。燕山荘に荷物を置き燕岳まで往復する予定で出発しましたが、残念ながら雨の登山、下山となりました。
イルカ岩、燕岳の代表的な自然美のひとつ
右奥がにそびえる槍ヶ岳
ゴリラ岩、燕岳には自然の彫刻
がたくさんあります
燕山荘(えんざんそう)


クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
国宝松本城 国宝松本城 中房温泉より燕岳へ 2489m合戦の頭、森林限界高度で稜線も見える 残雪の燕山荘付近
7月16日
クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
晴天の燕岳 燕岳頂上をバックに 燕岳頂上2763m 燕岳より北燕へ稜線歩き 燕山荘横の標識板も雨に
クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します クリックすると拡大します
高山植物の女王ともいわれているコマクサ 北アルプスでコマクサの群生が一番多い燕岳 雨のなか全員でコマクサの鑑賞タイム 谷底へ続くコマクサの群生 晴天時のコマクサの群生と槍ヶ岳
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
クリックすると拡大します クリックすると拡大します
クリックすると拡大します
夕食後に赤沼健至オーナーの楽しい山の話 アルプスホルンの演奏会夕食後の燕山荘で 燕山荘の夕食メニュー 安曇野市穂高町にある『早春賦』の歌碑 安全登山を終えて『穂高神社』に全員で参拝後帰路につく
行程 
2006年7月15日(土)
観音寺6:46発(しおかぜ4号)→岡山7:50着 岡山8:06発(のぞみ2号)→名古屋9:45着 名古屋10:00 発(しなの7号指定中央線、篠ノ井線経由)→松本11:59着  (途中松本市内、松本城見学) 松本発15:10→穂高着15:52 JR穂高駅→タクシー0:40→中房温泉泊
2006年7月16日(日)5:00起床
中房温泉発6:30→3:00→合戦小屋→1:00→燕山荘チエックイ→0:30→燕岳→0:30→北燕岳→→燕岳→燕山荘泊
2006年7月17日(月)4:00起床
燕山荘6:00発→合戦小屋→中房温泉9:40着  中房温泉発→穂高駅着 町営しゃくなげ荘で温泉入浴昼食後、穂高発15:11→松本、塩尻、名古屋、岡山、宇多津経由にて観音寺21:30着(しおかせ゛27号)