ひまわり山の会
中央アルプス木曽駒ヶ岳、宝剣岳
駒ヶ根養命酒工場見学、上諏訪観光
2008年7月19日(土)〜21日(月)
7月19日(土)予讃線、瀬戸大橋線、山陽東海道新幹線、中央線、飯田線と乗り継ぎのJR駒ヶ根駅を下車駅前より路線バスでしらび平(1661.5m)へロープウェイで高低差(950m日本最高)約8分で登ってしまう空中散歩、駒ヶ根ロープウェイ千畳敷駅(2611.5m)を降りると、中央アルプスの主峰である宝剣岳(2931m)のすぐ下へ昭和42年、駒ヶ岳ロープウエイが架けられ誰でも簡単に高山の雰囲気が楽しめるようになりました。氷河期に氷河によってえぐり取られ出来た大壁面の千畳敷カールとそこにそそり立つ鋭い岩峰の宝剣岳が目に飛び込んでくる。この千畳敷カールは標高2600周辺に広がり、夏は高山植物の宝庫となり、秋にはナナカマドやダケカンバなどの紅葉が山肌を彩る。また木曽駒ヶ岳や宝剣岳などの登山のアプローチともなっている。広場からは登山道は広場先の駒ケ岳神社祠の前を右折しカールに向かって緩やかに下る。しばらく続いた穏やかな道も八丁坂の道標を見る辺りから徐々に勾配が増しジグザグ道に変わる。宝剣岳東直下に鋭く尖った三角岩が左に見えるとほどなく伊那前岳西稜に出る。乗越浄土と呼ばれる場所で宝剣山荘と天狗荘二つの山小屋が建つ、初日は宝剣山荘・収容人数250名一泊二食付きで8,000円。の予定が満室の為天狗荘に宿泊となった。翌日は4時起床ご来光と雲海に富士山が朝日に浮かんで感動も新たに。5時30分の朝食後、宝剣山荘より木曽駒ヶ岳頂上へ、平坦なザレ道は中岳取り付きまで続き、道標に従い直登で中岳ピークに向かう。中岳の陰に隠れ今まで見ることが出来なかった木曽駒ヶ岳が、ピークに立つと丸く穏やかな山容が間近に現れる。一旦頂上山荘のある鞍部まで下り、ハイマツ脇の登山道を登りきると、一等三角点の木曽駒ヶ岳山頂に辿り着く。山頂は広く、中央付近に駒ケ岳神社の伊那宮と木曽宮が石垣に囲まれ隣合せに立っている。西方の木曽側を眺めると、眼下に木曽小屋と木曽前岳、さらにその後方に御岳の大きな山容が見え、目を右に移すと昨年登った乗鞍岳、北アルプス連峰が長く北に連なる。高山植物を楽しみながら下山は登った登山道を宝剣山荘迄下る、そこから宝剣岳へその名のとおり、岩が天に突き刺さっているかのようだ。登山地図では危険マ−クが付いていて、岩登りの要素が必要だが、三点支持さえ出来れば鎖や杭があるので大丈夫である。頂上の岩場からは言葉にならない素晴らしい眺めです。その後八丁坂を下り駒ヶ根ロープウェイ千畳敷駅よりロープウェイで下山。中央アルプスと南アルプスに囲まれた養命酒の駒ヶ根工場(長野県駒ヶ根市赤穂16410)養命酒健康の森養命酒工場見学を行い、今宵の宿の駒ケ根市駒ヶ根高原早太郎温泉の『駒ヶ根ハイランドホテル』へ向かう、「早太郎温泉」は、天然温泉・アルカリ性単純温泉の泉質は、無色透明、ほとんど匂いもなく、やわらかな肌触りで、肌がしっとり・すべすべになると評判。、登山の疲れを癒し、味とボリュームに自信の料理に満足。翌日7月21日(月)はJR飯田線駒ヶ根駅より中央線JR上諏訪へ、諏訪大社に旅と登山の安全を祈願参拝(次回の御柱祭は平成22年寅年です)。諏訪湖の遊覧船観光を楽しみ諏訪湖湖畔のホテルで昼食後中央線上諏訪駅14:38発で岡谷、塩尻、名古屋、岡山経由で帰路についた。 |
2008年7月19日(土) 観音寺発6:46しおかぜ4号 →岡山7:51着 岡山8:14発のぞみ4号 →名古屋9:51着 名古屋10:00発 しなの7号→ 塩尻11:52着 塩尻12:12発→辰野12:35着 辰野12:41発→駒ヶ根 13:30着 駒ヶ根駅発14:00→ 路線バス→しらび平15;00 →駒ヶ岳ローブウエー0:07→ 千畳敷駅(2,640m)16:00 →1:00→天狗荘泊(宝剣山荘) 2008年7月20日(日) 宝剣山荘→1:00→駒ヶ岳頂上→宝剣山荘→宝剣岳→宝剣山荘経由→ホテル千畳敷→駒ヶ岳ローブウエー→しらび平 →養命酒工場見学→駒ヶ根ハイランドホテル泊(信州駒ヶ根・早太郎温泉) 2008年7月21日(月) 駒ヶ根ハイランドホテル発 →駒ヶ根7:56発飯田線辰野経由→ 岡谷9:03着 中央本線岡谷9:21発→中央本線上諏訪8:30着 上諏訪14:38発→塩尻14:57着塩尻15:03発 しなの16号 →名古屋16:59着 名古屋17:15発 のぞみ41号 → 岡山18:56着 岡山19:34発しおかぜ25号→ 観音寺20:46着●天狗荘 標高2,860m ・所在地 宝剣岳北方下 ●駒ヶ根ハイランドホテル 所在地 長野県駒ヶ根市赤穂5-1316 (信州駒ヶ根高原早太郎温泉郷) ●養命酒健康の森養命酒工場 (長野県駒ヶ根市赤穂16410) |
![]() |
![]() |
![]() |
木曽駒が岳山上 | 宝剣岳頂上の鎖と岩場 | 宝剣岳を背に中岳山上より |
![]() |
![]() |
|
中岳頂上より木曽の御岳山を背に | 下山途中の八丁の坂 | 千畳敷カールの残雪を下山 |