|
ひまわり山の会
1度は登りたい
寝台特急サンライズ瀬戸で行く富士登山
標高3776m
日本最高峰へ
2004年7月・富士山登山 | |
![]() |
![]() |
富士登山ルートは、一番よく利用される山梨県側の河口湖口登山口から登り、静岡県側の富士宮口へ下山しました。、毎年約20万人以上の人が5箇所の登山口より山頂をめざすと言われています。しかしながら、そこは3000mを越える自然条件のため、夏といえども幾つかの過酷な状況があります。例えば山頂の夜明け頃の気温は5度で0度以下になるときもあります。多くの人が山頂の寒さに悲鳴を上げます。高山病になる人もいます、特に最近はいきなり五合目まで車で一気に登れるので、高地に身体が順応しないまま登ることになります。十分に体調を整え、ゆっくり登る、それでも高山病になる人もいます。富士山頂の気圧は、平地が約1,000ヘクトパスカルとすると、630ヘクトパスカルと約3分の2程度しかありません。頂上へきて缶ビールで乾杯しようとするとほとんど泡になって吹き出してしまいます、料理しようとしても87℃でお湯が沸騰してしまうので美味しく調理ができません、山頂では酸素が平地の2/3に減少しています。登りは河口湖より頂上迄距離にして5.8km高低差1471mで時間にして約8時間の登山です。登山も大変ですが下山も楽ではありません。下り:3.7km平均的なペースで4時間も連続で下り続けなければならないのです。 |
7月17日(土) | 観音寺発21:02発→ 坂出よりサンライズ瀬戸で東京へ |
7月18日(日) | 7:08東京駅着→新宿へ移動→新宿高速バスターミナル8:45発→河口湖富士山五合目1:50.. 2,305mに到着→午後2:50頂上に向けて出発→5:00七合目2,700→20:00本八合目江戸屋泊 |
7月19日(月) | 4:00起床→5:30頂上へ出発→7:00富士山頂上→お鉢巡り→8:00富士宮口へ下山 富士宮口新五合目13:30発路線バス→JR新富士駅。新富士駅16:08発→名古屋発18:34のぞみ23号→岡山着20:14 岡山発20:21しおかせ29号→ 観音寺着21:25 |
![]() |
![]() |
![]() |
山陰エリア・四国エリアと東京を結ぶ寝台特急で、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」を岡山で分割・併結して運転しています。車内は住宅メーカーと共同で設計し、木の温もりを生かしたインテリアに統一。 寝台は全て個室で、サンライズツインやシングルデラックスなど設備も多様です。・ |
7月17日(土)坂出より寝台特急サンライズ瀬戸で11名が東京へ、翌日7月18日(日)午前7時08分東京駅着、新宿へ移動して新宿高速バスターミナルより8時45分発の河口湖富士山五合目行きのバスで出発、中央高速で渋滞で11時10分着が2時間40分遅れで午後1時50分に五合目2,305mに到着、昼食を済ませて、午後3時前に頂上に向けて出発。約2時間後七合目2,700に到達して太陽も傾いて登山道は日陰になり、富士五湖の河口湖、山中湖そして緑のジュウタンを敷き詰めたような富士山の樹海が太陽に当たって箱庭のような景色が、ぽっかりと浮かんだ白い雲は手を伸ばせば届くような高さにまで登ってきました。肌に触れる気温も18度と登山に疲れた体を癒してくれます。午後7時には富士山も暗くなりヘッドライトを付けて登山道を照らしながら午後8時過ぎに本8合目の山小屋3,400mに11名全員到着。カレーライスの夕食後眠りに連休で夏休みの為山小屋も定員いっぱいで熟睡するのも容易ではありませんでした。翌日7月19日(月)午前4時起床日の出時間は午前4時32分しかし薄い雲に覆われていてご来光は目にすることは出来ませんでした。朝食を終わらせて霧雨の中を午前5時30分頂上へ出発、7時に全員富士山上に立つ事が出来ました。霧雨の為視界は悪く気温は4度でしたが大きな大きな足跡を残す事が出来ました。頂上にある久須志神社に参拝、ここには大名牟遅命、少彦名命が祭られています。頂上のお鉢巡りを1時間ほど楽しみ、天候も晴れ上がり奥宮前で全員登頂記念写真、富士山郵便局で郵便の記念投函、富士山測候所は時間の都合近くから観察でした、1964年(昭和39年)、東京オリンピックの年にレーダードームが設置されました。これにより太平洋上の天気予報に、特に台風の観測には威力を発揮して的確に進路予報が出せるようになりました。しかし気象衛星の時代を迎えて、2001年に解体されました。富士山測候所は、この秋から観測が自動化され無人化になります。このため今年2004年の夏は多くの工事が行われていました。午前8時過ぎに富士宮口より下山開始。伊豆半島、駿河湾、遠くに伊豆諸島を見下ろしながら下山していきました、好天に恵まれ雲の上の散歩も楽しむことが出来ました。五合目を経てバスの発着所の富士宮新五合目へと下山しました。新五合目より13:30発の路線バスで新幹線の新富士駅へ昼食後、新富士駅16:08発で名古屋へのぞみに乗り換えて、岡山、観音寺へ21:29着で予定通り全員無事帰ってきました。石川雅裕 |